「萌の里」でプチ撮影
- 2017.10.17 (Tue)
秋雨前線のせいでここ最近はずっとスッキリしない空模様ですが、今日は夕方の買物前に(タイムセールまで時間があったので)、俵山の「萌の里」へ遠回り・・・というか、寄り道してきました(笑)
・・・とは言え、閉園前だったので(^^;;; 、とり急ぎ撮った写真を少しばかり。
コスモスもほとんど終わりですが、ヒマワリがチラホラと咲いていました。
なんと菜の花まで。春・夏・秋の花が一緒に咲いているのは奇妙な感じでした(@_@)
うん、やっぱり菜の花です(笑)
風が強かったのと、花もあまり残ってなかったせいか、なんとなく雑然としていました(^_^;
風に吹かれながらもシッカリしがみついていたオンブバッタ(^^)
通路からの撮影だったために良い構図が狙えなかったのが残念でしたが、取り合えずはカメラのテスト的なものだったので、ザッと撮っただけでも満足でした。
この先まだしばらくは曇や雨の日が続きそうです・・・早く天気が良くなるといいな~
サラッと南阿蘇!遅かった蕎麦畑とケニーロード
- 2017.10.12 (Thu)
先週末辺りから続いていた真夏の暑さと天気の良さも今日くらいまで・・・ってコトで、少しばかり遠出でもしたかったのですが、家を出るころはいつもの如く夕方前だったので(笑)、近場をブラリと走ってきました。
最初は俵山でコスモスでも撮るつもりが、結局はほんのちょっと足を伸ばして南阿蘇へ。
せっかくなら、今が見頃であろう蕎麦畑の写真を・・・と企んでいたところ・・・
(熊本で蕎麦といえば小国や波野が有名ですが、南阿蘇にも蕎麦畑がたくさんあって、蕎麦屋さんも多いです(^^))
どうやら少し遅かったようです。
まぁ、花が満開状態だったのが先週だったので、なるべく期待しないようにはしていたものの、実際に目の当たりにするとやはり残念ですね(T_T)
すでに葉っぱが枯れ始めている状態。
仕方がないので、久しぶりにグリーンロードのばぁちゃんへ会いに行くコトに。
熊本地震の直後は南阿蘇への迂回路になっていたために車も多く、ほとんど走りに来ることはありませんでしたが、俵山トンネルが開通したおかげで、また元の閑散とした(?!)道へ戻っています。
ちなみにケニーロードと命名されています。
さすがに山頂は寒いだろうから、西原方面へは抜けずに、展望台まで。
ばぁちゃんと久々の再開・・・この看板もだいぶ傷んでいるけど。
このばあちゃんの向かいには、ケニーロード命名となった由来(?)の案内があります。
コレね。
よくよく見ると、ちょうど2年前ですね~。
うーん、どうせなら南阿蘇ばぁちゃんの看板みたいなヤツでケニーバージョンを作ればよかったのに。
(余談ですが、熊本の某自動車学校のCMでは、なんとケニー本人がこのグリーン…もとい、「ケニーロード」の紹介をしています)
そんなこんなで、せっせと写真を撮っていると遥か西原方面の山々からバイクの音が轟き・・・ほどなくすると案の定、数台の大型バイクがやってきたので、ソニックで来ていた森は早々と撤収~(笑)
毎年のことながら、季節はあっという間に移り変わっていきますね・・・花の見頃とバイクに乗るタイミングがなかなか合わないのがなんとも悩ましいところ(^_^;
ガッツリ撮影するなら、次は紅葉の時期かなぁ。
HONDAからの贈り物!数年ぶりに来たアンケートお礼
- 2017.10.10 (Tue)
アクシデント再び!麻生原のキンモクセイ、その帰り道
- 2017.10.04 (Wed)
蘇陽峡のリベンジが果たせないまま彼岸花の時期も終わり・・・外ではキンモクセイの甘い香りが漂い、あちこちでコスモスが風に揺られ、蕎麦畑では小さな白い花も満開、秋の花が次から次へと移り変わっていく今日この頃。
行きたい場所はたくさんあるのに、雨だったりでなかなかバイクで出られませんでしたが、今日は貴重な(?)晴れ間、さっそくソニックでキンモクセイを見に行くことに。
ちなみに先日のフロントタイヤ事件・・・後日バイク屋さんで見てもらったところ、結局あれから空気漏れも収まっていたので、とりたてて修理することもありませんでした。
おそらく空気圧が下がっていた状態で走っていたために、峠道などでタイヤがよれたりして隙間から漏れてしまった可能性が高いようです。
まぁ、思い返せば2ヶ月くらい空気圧チェックしていなかったしね(^^;;;
これからはちゃんとチェックしてもらおう(チラシさんに)
・・・で、目的地は数年前にも行ったことのある有名処、甲佐町にある「麻生原のキンモクセイ」。
西原村から吉無田高原経由でマミコゥロードへと入り、そこから一気に甲佐町へ。
ちなみに、マミコゥへ出る手前の山間部は、高速道路が出来ているために道も随分と広くなっていました。
甲佐町に入ると、麻生原まではキンモクセイまでの標識もあったので迷わずに行けたのですが(ずっと道なりだったし)、いざ麻生原周辺へ来ると、キンモクセイまでの案内はプッツリと消え、おかげで散々迷った挙句、ようやく案内板を見つけてたどり着くことができたのでした(笑)
(しかも見つけた案内板も、「彼岸花の里」の時と同じく、来ていた方向からではなく反対側からしか見えない看板だったという…(~_~;)
数年ぶりです。
リベンジならず!蘇陽峡でのアクシデント
- 2017.09.25 (Mon)
先週訪れた時はまだ満開ではなかった山都町の「彼岸花の里」、今週あたりにリベンジを考えていたのですが、天気と所用などを考えると今日しかない!ってコトで、さっそくまたソニックで山都町へと向かいました。
ただ、どうにも雲の多い空模様だったので、どうしようか悩んでいるうちに、意を決して家を出たのは午後もだいぶたってから。
取り合えず彼岸花だけでも見てこようと、前回とまったく同じルートでソニックを走らせていると、南阿蘇へ来る頃には青空も見えはじめていい感じに。
しかも南阿蘇~高森にかけてのR325では、所々で金木犀の甘い香りが漂い、これがまた何ともシアワセな気分に・・・はぁ、やっぱり金木犀の香りはいいですね~(^^)
「そよ風パーク」を過ぎて、見覚えのある案内板を左折して山を下っていくと、やがて川が見えはじめ・・・こないだは台風の直後だった為に濁流でしたが、今日は随分と穏やかな流れに。
本来の川はやっぱり綺麗だな~、と感心しつつ「橋を渡る」と書かれた案内から下っていくと・・・どーも何やらフロントあたりに違和感が。
???
何かタイヤがベタベタいっているような・・・と、恐るおそる見てみるとなんと!
パンクしてるーーー!! (がーーーーーん)
何でこんなトコロでイキナリ?何か踏んだっけ?
イロイロ考えながらタイヤをチェックするも、何も刺さってはいないし・・・となると、思い当たるのはただ一つ。
ぢつは数か月前、タイヤ交換のついでにチューブレス化もしていたので・・・おそらくホイールの隙間から空気が漏れている可能性アリアリ。
そんなワケで、せっかくここまで来たのですが、さすがにフロントタイヤがペッタンコの状態では彼岸花どころではなく、ここでアッサリとUターンしたのでした(T_T)
取り合えず写真の一枚くらいは、ってコトで(笑)
フロントの空気がないのが分かるかな?
・・・で、そよ風パークの向かいにガソリンスタンドがあるのは分かっていたので、そこまで行けば空気は入れられるよな・・・と思い、まずはそこを目指します。
↑修理は無理でも帰路の途中で空気がなくなってきたら、またスタンドで空気を入れながら帰ればイイという考え(高森からなら国道沿いにスタンドもけっこうあるしね)
とは言うものの、いくら125とは言え今までずっと下りだった山道をパンクしているバイクを押して登っていくのは到底無理・・・R265に出るまでかなりの距離あるし。
まぁ、緊急事態だし・・・仕方がないので、セカンドギヤでノロノロヨタヨタと超徐行状態で(←ハタから見たら何やってんだろうと思われていたに違いない)、なんとか無事にスタンドまでたどり着いたのでした。
そこで親切丁寧なお兄さんとお姉さんがタイヤをチェックしてくれたところ、果たして危惧していた通りバルブ周りやホイールの隙間からジワジワと空気が漏れていました。
一応空気は入ったので、心配してくれたお二人にお礼を言い、まずは一気に高森へ。
・・・が、予想に反して高森まで戻ってもまだまだイケる・・・これなら南阿蘇まで、次は大津まで・・・とひたすら走っているウチに、そのまま家へと帰ることができたのでした(安堵)
まさかこんなトラブルに見舞われるとは思いもしませんでしたが、近場でも空気入れの一つくらいは持っていくようにしないといけませんね(^_^;
ソニックもバイク屋さんで見てもらわないとだし・・・はぁ、ひょっとしたら今年は「彼岸花の里」リベンジは厳しいかなぁ=3