やすらぎの丘よりも安らげる?!吉無田高原牧場の牛たち
- 2009.06.27 (Sat)
昨日は微妙に天気が良かったにも関わらず、どこへも行かなかったので、今日は雨が降らないウチにと、ご近所を少しばかりお散歩してきました。
ホントは梅雨本番前にVFRを動かしておきたかったのですが、予報では昼頃から雨になるカモとのことだったし、早く降り出してしまうことに備えて、濡れてもいい格好(=家用のジーンズ&Tシャツ+長袖シャツで、すべてチラシさんのお古(笑))でスペイシーで出動。
ちなみに、今日の目的は吉無田高原にある「やすらぎの丘」。
先日、めにまる氏がそこを訪れて、落書き帳に一言記入してきたとのコメントをくださったので、これは是非とも見に行かねばと思ったのです(笑)
ほんのお散歩なので、お供のカメラはいつものD60+単焦点レンズ(=AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G)のみ。
支度を済ませ、スペイシーでのんびりトコトコ吉無田高原へ向かいます。
巨○伝説!?弓削道鏡ゆかりの神社へ再び
- 2009.06.24 (Wed)
まさかの神社ネタ3日目です(笑)
今日は天気が(少し)良かったうえ、明後日からはまたしばらく雨な日が続きそうだったので、一昨日行ったばかりにも関わらず、市内にある二社一対の弓削神社へスペイシーで一走りしてきました。
だって行ける時に行っておかないと、次はいつになるか分からないしね(笑)
ルートは、市内からR57を大津方面へ、熊本ICを過ぎて少し先の歩道橋下にある「運動公園入り口」交差点を右折してK145へ入り、少し走ってK235へ左折。
そのまましばらく走っていくと・・・
やがて左手に見えてきます。
コチラは一昨日訪れた二社のうち、後に行った方の弓削法皇社。
(ルート的には、こちらから訪ねた方が分かりやすいので)
市内とはいえ、住宅街から離れた田んぼの中にあるので、人も車もあまり通りません。
単焦点デビュー!雨の合間の北岡神社
- 2009.06.23 (Tue)
神社ネタが続きます(笑)
昨夜からの雨も小康状態となった午前中、また降り出さないウチにと、恒例の月詣へと北岡神社へ一走りしてきました。
もちろんD60も持って行くつもりでしたが(今日はちゃんとメモリーカードは入れてね)、ちょっとしたお散歩程度だったので、久々にレンズキットのレンズ(=AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR)にするかな~、と思っていたところ・・・
フと気がついたのがチラシさんが購入した単焦点レンズ。
そっか、まだアレを試していなかったし、せっかくだから単焦点でいってみようと、そそくさとレンズを拝借してスペイシーでGo!
ナントカ降り出さない内に神社に到着したものの、参拝を済ませて、さぁ写真を撮ろうと思った途端にイキナリの雨(;_;)
何も収穫がないのは悔しいので(笑)、取り敢えずその辺りを大急ぎで撮ってから一目散に帰宅。
それでも結構な勢いで降り出していたため、帰りついた時はえらくビショ濡れになってしまいましたが・・・
そんなワケで、今日の収穫はコレだけ(笑)↓
上手く説明できないけれど、ズームレンズとは違ったイイ感じな感じがします(なんのコッチャ)
手ブレ補正はついていないし、AFとはいえピント合わせもかなりシビアだと思っていたのですが、そこまで小難しいレンズ(笑)でもなさそうかなぁ(タブン)
標準レンズよりもコンパクトで、お散歩やお気軽なスナップ用のレンズとしてピッタリだし、なんだか単焦点にもハマりそう(笑)
今度は料理やちょっとした小物なんかもイロイロ撮ってみようっと。
それにしても・・・早く梅雨明けしないかな~(>_<)
買物ついでのプチドライブ!気になる神社を訪ねて
- 2009.06.22 (Mon)
今日はチラシさんが休みだったので、買物に出かけたついでに、以前から気になっていた神社へ立ち寄ってみました。
国道から脇に入り込んで行った住宅地の中にあるローカルな神社で、詳しい場所は分からなかったのですが、迷うことなく無事に発見!
・・・ところが。
写真を撮る気マンマンで、しっかりデジイチも持ってきていたのですが、いざ撮影しようとしたら・・・メモリーカードを入れ忘れていました。。。(おマヌケ)
しかもチラシさんはカメラを持ってきていないし、仕方がないので今日は下見ということにして、後日またバイクで出直すことに。
・・・が、何も撮らずに帰るのもモッタイナイので、取り敢えずケータイのカメラで撮影。
境内のミニ鳥居。
潜れば腰痛が直るとかなんとか・・・
ちなみにこの神社には、とあるモノに跨がって願いを云々~という興味深いものがありましたが、それはまた次回に。
そして次に向かったのは、ココから近くにあるらしい、もう一つの神社。
(川を挟んで建っている二社一対の神社なのです)
注意深く走っていると、神社特有の樹々を見てすぐそれと分かったのか、チラシさんがすかさず発見。
こちらは先ほどの神社よりも、もっと寂れたカンジがしていたのですが・・・
ココにも跨がりモノが。
・・・ってか、そもそも跨がるモノなのかはよく分からなかったのですが、シッカリ階段もついているし、おそらく間違ってはいないと思うんですケドね・・・(^^;;;
でもまぁ、取り敢えずは場所も分かったことだし、今度天気の良い時にでもバイクで来てみるつもりです。
その時に神社の全貌(?!)をご紹介いたしますので、気長にお待ちくださいませ~(笑)
夏空の南阿蘇!護王さんの杉に会いに行く
- 2009.06.20 (Sat)
天気予報では今日もシッカリ晴れマーク、朝起きて空を見ると、その青さはまさに夏のそれ。
おお、今日はまさしく絶好のツーリング日和!
照りつける日差しと暑さもなんのその、昨日オイル交換を済ませたばかりのVFRでさっそく出撃したのでした(…とは言っても家を出たのはお昼過ぎ(^^;;;)
春のツーリングも気持ち良くて走りやすいけど、森的には限りなく澄み切った暑い夏空の下を走るのが大スキ(笑)
まぁ、全身汗だらけになるうえ、暑さでバテ気味にもなるので、けっして快適なツーリングではありませんケドね(^^;;;
すでに家を出る時点で汗だくになっていたのですが(笑)、今日の目的は「護王さんの杉」。
その存在を知ってはいたものの、樹があるのは阿蘇と一の宮の境目あたり…という曖昧なことしか分からず、近くにありながら、なかなか訪れる機会がなかったのです。
・・・が、ようやくアクセスルートが分かったので、さっそく見に行くことにしたのでした。
オイル交換ついでの検証!バロン名物、ジョン・カリフォルニア
- 2009.06.19 (Fri)
今日は我がVFRのオイル交換のため、赤男爵へ行ってきました。
来週あたりから雨だし、どうせなら梅雨明けしてからの方がいいかな~と思っていたのですが、しておける時にしておいた方が走りたい時にサッと出かけられるし・・・ってコトで、重い腰を上げて昼過ぎに出動。
ちなみに、熊本にはR57沿いとR3沿いの2店舗あるのですが、前回行ったR57の赤男爵は今イチだったので、今日はR3の方へ。
オイル交換をした後は、ブラッと阿蘇の方まで走りに行くつもりだったのですが、1時間以上も待たされたうえ、作業自体も30分くらいかかってしまったので、ようやく終わった時は走りに行くには微妙な時間・・・(~_~;
そりゃまぁ、前もって予約入れてなかったのが悪いけどさぁ・・・福岡にいた時のお店は予約ナシでもスグやってくれていたので、イキナリ行ってもすぐに済むつもりでいたんだモン。
結局、オイル交換後はそのまま直帰したのでした。
・・・で、お店で待っている間、ヒマだったのでバロン人形(=ジョン・カリフォルニア)を撮影してみるコトに(笑)
ぢつは、この人形が喋るというハナシは聞いたことがあったのですが、実際には見たことなかったので、ザクティを持っていたのを幸いに、検証がてら撮影してみました(笑)
・・・ってか、こういう短い動画だったらスグに作れるんですケドね(^^;;;
水と石の神秘!水中鍾乳洞と原尻の滝、そして…
- 2009.06.17 (Wed)
梅雨入りした途端に晴れな日が続く今日この頃、走れる時に走っておこうと、今日こそは最東端目指してVFRで出撃した森。
今回は手堅くR57を走って竹田まで行くことにし、南阿蘇からはお馴染み阿蘇望橋のある広域林道を北上して波野へ抜けるつもりでした。
・・・が、ぢつを言いますと、この間のマスツーでR265から阿蘇望橋までの道を全く覚えていなかった森、マップルを見て「K135を少し走って、途中で左折すれば広域林道だな」と思い込んでいたので、R265から迷わずK135へ。
途端に道は狭い山道に一転、「あれ、こないだ走った時は絶対こんなんじゃなかったゾ。。。」と、ビックリして走り続けるも、走れど走れどやっぱり狭い一車線・・・(またかよ)
トホホと思いながらも、K135はこないだ走って道の様子は分かっていたし、R57に抜けようとヘタに曲がってまた迷うよりも、ガマンしてこのまま竹田へ抜けることにしたのでした。
ちなみにマップルで見た広域林道との交差部分・・・あそこは林道の方がちょうど陸橋になっていて、K135はその下を走っていたのでした(沈)
松山観光記 ─奥道後~帰宅編─
- 2009.06.13 (Sat)
道後温泉周辺を見て回った後は、微妙な時間でもあったので、さほど遠くない奥道後へと向かいました。
途中に「石手寺」という、お遍路さんの何番目かにあたるお寺もありましたが、山をかなり登らないといけないらしいので立ち寄るのは断念。
奥道後温泉の少し先にある「石手川ダム」へ行ってみました。
霞んではいるものの、展望台もあるし良い眺めでした。
放水中。
近くで見たら迫力あるだろうなぁ。
しばらくココでダムを眺めた後は、何か冷たいモノをつるりといきたい気分だった森、帰り道でうどん屋さんに立ち寄りました。
冷やしうどんの気分でしたが、メニューを見てみると、何気にソバが美味しそうだったので・・・
結局はソバを注文(笑)。
お店が自慢しているだけあって美味でした。
この後はそのままチラシさんの実家(の実家)へ戻り、近所を少し散歩した後、夜になってから帰途へつきました。
松山から再び高速で八幡浜港へ、そこからフェリーで臼杵へ渡り、後はそのまま熊本へ・・・というルートでしたが、翌朝にようやく家へ帰り着いた時は、さすがにヘタってしまいました(^_^;
もっとも、ほとんど寝らずにずっと運転していたチラシさんは、もっと大変だったでしょうが・・・いやはや、お疲れサマでした。
でも森にとっては初めての松山、とても楽しかったです。
今度は人の少ない時に、道後温泉にゆっくり入ってみたいな~
あ゛、あと買い損ねた例のタオルも(笑)
【おまけ】
四国の所々で見かけたオレンジ色のローソン。
店内は青いローソンと変わりませんでしたが…
松山観光記 ─道後温泉編─
- 2009.06.13 (Sat)
一
親譲りの方向音痴でツーリングの時は損ばかりしている。四国に来ても道に迷って迷子になったことがある。なぜそんな迷走をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。そのまま目的地に向かおうとしても、地図と実際の標識が違い、いくら走っても、何故か予定のルートから外れてしまう。どうしようもないやーい。という訳である。
松山へは初めて訪れたが、今回はチラシと一緒だから迷う筈もない。それも車だから楽なもんだ。先ずは松山城へ赴き、城を一通り巡った後、道後温泉へと向かった。温泉へ入るつもりはなかったが、松山のシンボル的場所なので行ってみるのもいいだろうとチラシが勧めたのだ。たしか松山へは去年も立て続けに訪れていたし、きっと贔屓の場所なんだろうとおれは思った。
松山観光記 ─松山城編─
- 2009.06.13 (Sat)
松山には詳しきちらし殿が案内にて、まずは松山城へと向やった森。
松山市内をば見下ろす山が上にありし松山城へは、ひたすら歩ゐて参上する方策もいり候が、ろーぷうぇい、或ひはりふとにて登りて参上するが楽でござる。
ちなみに往復代料と天守閣入場銭合わせて、大人壱人千円也。
無論森たちは、楽しくのんびり登れるりふとをば選び申した。
りふとをば降りてしばし歩ゐて参上すると、松山城が姿をば現しまする。
松山観光記 ─四国入り編─
- 2009.06.13 (Sat)
6月12日~6月14日にかけて、チラシ家の家庭行事のために松山へ行ってきました。(車&フェリーで)
ちなみに2泊3日ではなく、
『12日の深夜に出発
↓
13日の早朝に松山着
↓
13日の深夜に松山発
↓
14日の早朝に帰宅』
・・・という、それなりに強行軍でした(^_^;
でも、四国上陸は過去に二回ほど、それも擦った程度だったし、おかげで今回は松山をゆっくり観光することができました。
バイクだとゆっくりじっくり見て回るのが難しいような、思いっきり観光地なところばかりだったので、とても楽しかったです。
・・・で、今回は車でのドライブだし、いつものレポ感覚で書いていくと無駄に長くなってしまうので(笑)、小分けして、写真中心でサクサクッと上げていきたいと思います。
13日の早朝、八幡浜港にて。
臼杵発→八幡浜着のオレンジフェリー。
チラシさんお気に入りの豪華なフェリー。
乗船後はサッサと寝てしまったので、船内は見て回らず(^_^;
四国上陸後は高速で一路松山を目指します。
途中で休憩した伊予灘PA。
スカッ!と晴れていればここから良い景色が望めたのですが…
ちなみにココは恋人の聖地らしい。
鍵だらけ(^_^;
この後は再び高速を走って松山に到着、チラシ家(実家の実家?!)に行って挨拶をした後、二人で松山市内の観光へ。
松山といえば、まずは松山城!ってコトで・・・次回「松山城編」へ続く。
白水ダムツーリング・動画編
- 2009.06.11 (Thu)
先日の白水ダムツーリングで撮った動画を編集してみました。
前半はダムまでの道のり(=走行動画)、後半がダムの様子です。
今回はいつもよりチョッピリ(1分ほど)長いですが・・・良かったら見てね↓
出来上がってから見てみたら・・・なんかVFRの写真が少ないなぁ(笑)
迷走の果て(最東端に行こうと思ったのだ)
- 2009.06.08 (Mon)
「大○○と最東端!佐伯の町は○だらけ」
・・・というタイトルになるハズだったんですよ、今日のツーリングは。
(あ゛、○部分はツーリング後に考える予定でした)
去年は最西端(=神崎鼻)と最南端(=佐多岬)を制覇したものの、さすがに日本本土の最北端(=宗谷岬)と最東端(=納沙布岬)は気軽に行ける場所ではないので、取り敢えずは九州の最東端である鶴御崎を制覇しようと前々から思っておりまして。
今日はチラシさんの出勤が超早いので、それに合わせて支度をして家を出れば、余裕で鶴御崎をゆっくりじっくり見て来れるだろうと思っていたのですが・・・
チラシさんを送り出した後(=AM3:30頃)、微妙にまだ眠かったので、「ちょっとだけ寝てから行こう」と思って寝直したのが運のつき、結局家を出たのはAM10:00過ぎになってしまったのでした。。。
それでもまぁ、熊本からはソコソコ近いし、チャキチャキ行けば夕方までには帰れるだろうと、そのまま鶴御崎を目指すコトに。
ルートは俵山経由で久木野へ、そこからK135(←阿蘇望橋よりも南にある竹田方面への道)を走って竹田へと抜け、R502→R10を佐伯へ・・・のつもりでした。
順調に俵山から久木野へと抜け、広域農道経由でK135へ入ったまでは良かったのですが・・・
再び風香への道・動画編
- 2009.06.08 (Mon)
今日のツーリングレポの前に・・・遅くなりましたが、先日行った「風香」の動画をアップします。
すでにチラシさんが作っているので、同じような動画をまた上げるのもなぁ・・・と思っていたのですが、誰かサンが「アップしてよぉ」としつこくせがむので(笑)、取り敢えず上げておきます(^_^;
前半はチラシさんの動画と同じようなモノになってしまいましたが、後半は風香の様子と、レポでは語らなかった部分(笑)をほんの少しだけ入れています。
画面が暗い部分もありますが・・・良かったら見てね↓
さすがにヘルメットマウントは恥ずかしくて、森にはできません・・・(^^;;;
次回ツーリングレポ予告
- 2009.06.08 (Mon)
梅雨が来る前に、VFRは最東の地を目指す!
・・・つもりだったのですが。
初っ端から道に迷い、深い山中を駆け回った挙げ句、辿り着いた先は───
・・・ってか、水モノの撮影って難しいッスね(^^;;;
進め原二スクーターズ!気になるカフェ「風香」を目指して
- 2009.06.06 (Sat)
雲が多くて今いちスッキリしない今日の空模様、それでも天気予報では「曇→晴」だったので、朝からどこかへ行く気マンマンだった森。
今日はチラシさんも休みでしたが、VFRで遠出するには微妙な天気でもあったので、原二スクーターで前々から気になっていた吉無田高原のカフェ「風香」へランチを食べに行こう!と、チラシさんを誘ったのですが・・・
「え゛~、めんどくさ~~~。。。行きたくな~い」
・・・と、ぜんぜん乗り気でない我が夫。
まったく、せっかく天気の良い休みの日なのに、どこへも行かないなんて勿体ない!
パソコンなんて夜にすればいいでしょうが!!
・・・と、パソコンに張り付いているチラシさんを引っぺがし、支度をさせてシグナス&スペイシーで風香へと直行。
こないだ下見に行った時はごくフツーの民家だったので、「一体どんなカフェなんだろう?」と、ずっと気になっていたのですが、ようやく今日、念願(?!)の風香へ足を踏み入れることができるワケです(笑)
ちなみに今日のプチツーでは、チラシさんが前々から考案していた新しい動画撮影の試み・ヘルメットマウント(!)を導入したのですが、それは彼のブログにて。
肩への負担を軽減!OP/TECH「ユーティリティーストラップ」
- 2009.06.04 (Thu)
先日、我が夫までもがデジイチ(=D40)を購入したのは皆さんご承知の通り。
彼の経済事情から比較的安価なD40をチョイスしたワケなのですが、二人して機能的にもほとんど変わらない同じデジイチを持っているってのもどうよ。
・・・と、どうせなら森がD5000(!)かD90(!!)あたりを買って、D60をチラシさんに・・・などと思っていたのですが。
(ただ単に、どうせもう一台買うならワンランク上のカメラが欲しかったという考え)
・・・が、彼が「お下がりはイヤだ!」というポリシーを貫き、すったもんだの挙げ句、結局はD40を購入してしまったという次第です。
D5000(or D90)欲しかったのにぃ・・・ブツブツ
・・・とまぁ、そんなこんなで我が家には2台のニコン機が揃ったワケですが、それぞれのカメラにはネックストラップが付属しています。
ニコンユーザーの方はご存知、黒地に黄色で「Nikon」のロゴがドオォォォンと入っている、あのストラップです。(これが意外と目立つ)
このストラップ、別にイヤではなかったのですが、二人でツーリングへ行って写真を撮る時になど、
ただでさえバイクが同じなのに、首に下げたストラップまで同じだったらバカか思われる。
・・・ってコトで、チラシさんと差別化をはかるために、ストラップを別途購入しました。
それがコレ、OP/TECH(オプテック)のストラップ。
肩への負担を50%軽減するというスグレモノらしい。
チラシさんがネットで見つけたモノだったのですが、口コミでもえらく大絶賛されているし、それなら・・・と、購入してみたワケです。
D60+タムロンレンズだと1kg強の重さになるし、か弱きオトメの肩に…いやいや、なんでもないです(笑)
ちなみに種類はいくつかありますが、森は「ユーティリティーストラップ(3/8"Webbing)」というタイプをチョイス。
さっそくD60に取り付けてみます。
さすがにベルト部分がぶっとい。。。
このベルト部分は取り外しも可能。
何気に便利カモ。
ストラップ(紐の余り部分)の留め具が意外と緩く、スルスルと動くので、ここはやはりお約束(?!)のニコン巻きにした方が良さそうです。
ちょっと見難いですが・・・首から下げた図。
ふむ、さすがに50%軽減というほど劇的に軽いとは感じませんが、首や肩にフィットして、純正ストラップよりも楽な感じ。
まぁ、もともとD60そのものが軽いカメラなので・・・もっと重量のある上級機などだったら、ハッキリとした違いがあるのかもしれません。
さぁ、これでシッカリ綺麗な写真を撮るぞ!(違)
俵山ツーリング・動画編
- 2009.06.02 (Tue)
先日の俵山ツーリングで撮影した動画を編集してみました。
今のところ、森のパソコン&編集ソフトのエンコードでは、この画質が限界です(笑)
以前の動画に比べると少しはマシになったとは思うのですが・・・やっぱり元ファイルの画質にはほど遠いです(~_~;
特にコレといったオチなどもありませんが、それでも良かったら見てね↓
はぁ、試行錯誤は続く・・・
- | HOME |